- ホーム
- VISION OKAYAMA 2020年9月7日号
- あおり運転対策
あおり運転対策
Q あおり運転が社会問題となっています。その対策として保険で何かできることはありませんか?
A 昨今、相次ぐ危険な「あおり運転」が社会問題化しています。悪質な事件も発生しており、本年6月の道路交通法の改正によって罰則の創設と、妨害運転者への免許取り消し処分が可能となりました。岡山県でも岡山県警が全国に先駆けて昨年「あおり110番鬼退治ボックス」という動画提供サイトを立ち上げ、「あおり運転」の抑止に力をいれています。ここ数年この「あおり運転」に遭った際の重要な証拠として注目されているのがドライブレコーダーの映像です。自動車の走行時に記録された映像が妨害行為の証拠となることが広く認識されるようになったことや、前述の改正道路交通法の施行、さらにはドライブレコーダーを設置することによる事故抑止効果も認められていることなどから、ますますニーズが高まっています。
ドライブレコーダーは妨害行為の証拠となるだけでなく、万が一事故に遭われた際に、事故状況の記録を残すことができます。事故の当事者双方の主張の食い違いが生じた際に、ドライブレコーダーの映像があれば客観的証拠として事故の状況を検証することができるので、交渉がスムーズ進み、迅速に保険金を受け取ることできます。自動車用品店や家電量販店で購入できるのはもちろんのこと、自動車保険のオプションとして、高度且つ先進的な保険サービスを搭載したオリジナルのドライブレコーダーの貸与を行っている損害保険会社もあります。
例えば、事故の衝撃を検知するとコールセンターへ自動発報を行い、リアルタイムに事故連絡が為され、専門スタッフがお客様をサポートするので、事故発生直後の不安が解消されます。さらに、重篤な状態の場合には救急車の手配を行うなど、命を守るための機能も搭載されているケースもあります。また、事故映像は自動で記録されて保険会社へ送信されるため、事故内容によっては事故状況に関するご説明の負担を軽減することも可能で、「いざ」という時にお役に立ち、安心・安全なカーライフを実現いたします。
保険サービスが搭載されたドライブレコーダーのオプションの有無や搭載されている機能の詳細については、各損害保険会社で違いがありますので、まずは現在ご加入されている保険会社または代理店へご確認ください。
- 【脱オーナー経営へセリオがMEBO実施】承継、自主独立、社員経営参加 3つの観点で決断
- 2002年の経済ニュース
- 【イノテック】伝動工具部門を岡山に移設 鋳造から塗装まで一貫体制に
- 【中小機構】中原健一・中原製作所社長県下3人目の応援士委嘱
- 【山陽メディアサプライズ】全店にサーモカメラ導入 客、スタッフに安心感提供
- 【岡山ダイハツ販売】全国に先駆けネット販売 初年度100台目指す
- 【アール・ケアグループ】在宅介護の困りごと解決する新サービス
- 【ホテルグランヴィア岡山】市川美加氏の作品展示 芸術作品で雰囲気明るく
- 【いろは堂】7年ぶりがん具販売復活 内祝いから知育まで総合提案
- 【四季遊行】岡山駅そばに小型ホテル 積水の枠組みでオープン
- 【菅公学生服】コロナ対策で医療ガウン 岡山大病院と共同開発
- 【岡山空港検討委】老朽化ビルリニューアル 「国際線エリア拡張を」
- 【晴レノヒ】移動販売事業をスタート 催事出店し月100万目指す
- 【岡山商工会議所青年部 会長 小川大志氏】会員連携促進し活性化支援 新しいYEG様式づくり注力
- 【日本銀行岡山支店長 あべ松裕司氏】前例踏襲せず常に最善追求 ツール駆使し交流積極的に