- ホーム
- VISION OKAYAMA 2020年7月6日
- 台風への備え
台風への備え
Q 事業を営んでいます。台風シーズン到来に際し、どんな備えが必要でしょうか?
A 2018年7月に発生した西日本豪雨災害から2年が経過しました。甚大な被害が発生した倉敷市真備地区では、一級河川の小田川の堤防が決壊し、大規模な水害が発生しました。被害状況は倉敷市が作成しているハザードマップとほぼ一致していたことから、その重要性も改めて注目されました。
日頃から、ハザードマップや避難経路・避難場所の確認等、事前の対策も重要ですが、特に事業者の皆様におかれましては、被災後、いち早く事業活動を再開するために、経済的な損失を補填する保険に加入しておくことがとても重要です。水災補償に加え、これらに伴う休業補償についても保険に加入されているか、これを機にぜひ見直しをしてください。特に休業補償は事業者様の生命線と言っても過言ではありません。
水災補償は水災による損害が生じた場合に保険金をお支払いします。水災補償が補償対象となっていないケースや、縮小支払いとなっているケースもありますので、補償内容のご確認頂くことをおすすめします。
また、休業補償は水災等の事故によって保険の対象に生じた損害により、お店を開けられなくなり売上が減少した場合に、必要な費用をお支払いします。水災補償と併せて、いざという時に役に立つ補償となりますので、休業補償に加入されているか否かご確認頂くことをおすすめします。なお、保険会社によって、保険金のお支払い要件が異なりますので、取扱代理店さんや保険会社に十分にご確認されることをおすすめします。
西日本豪雨災害による経済損失は1兆1580億円(国土交通省)で、そのうち損害保険に加入していることによってお守りすることができたのは約1956憶円でした。この経済損失と保険加入によって補償が受けられた額の差のことを「プロテクションギャップ」といい、自然災害の多い日本では大きな課題のひとつです。昨今の自然災害は多発且つ激甚化しており、「晴れの国岡山」でも2年前に大きな災害に見舞われたように、いつ・どこで・どの規模の災害が発生するかわかりません。
水害が発生した時に被害を受けない、または軽減するための事前対策に加え、万が一被害を受けてしまった際の対策のひとつとして保険の活用もご検討ください。現在加入されている内容の確認など、一度取扱代理店さんや保険会社にご相談頂きますようお願いします。
- 【セイショク㈱社長 姫井 明氏】廃材を優良品に変える 独自技術確立し成長動力創出
- 1999年の経済ニュース
- 【萩原工業】薬効長持ちさせる技術 防虫剤、化粧品などに応用
- 【トミヤコーポレーション】ファンの期待にこたえたい コロナに負けず創業祭断行
- 【アリオンシステム】電気関連経費を大幅削減 高圧設備買い取り事業開始
- 【みんなのIoTコンソーシアム、小沢医科器械】IoT活用したかかと刺激装置「カカトントン」 異業種コンソーシアム初実績
- 【岡山プラザホテル】2つのステーキフェア コロナ疲れ吹き飛ばして
- 【岡山市内ビアガーデン】感染対策し徐々にオープン 安心してビール楽しんで
- 【シモデングループ】住宅3事業本部を移転集約 下中野に新拠点稼働
- 【elims】第2の柱へスパイス事業 天満屋岡山店にカレー店出店
- 【友野印刷】抗菌加工の印刷サービス メニューや絵本で活用を
- 【B’s STYLE】IoTで店舗の混雑状況見える化 “密”避け安心して来店を
- 【利守酒造】土産に純米吟醸「岡山城」 観光回復願い発売
- 【タイオン奨学基金】日本医師会にマスク50万枚 岡山から元気届ける
- 【石井食品】ポン酢市販強化へ一新 「肉をよりおいしく」強調
- 【ハローズ】コロナで延期の入社式 同期の交流配慮し開催
- 【中国学園大学・短期大学、倉敷高校】連携協力協定を締結 時代の求める地域人育成
- 【早島まちづくり勉強会】矢掛屋の安達社長講演 「心和む町の観光人気に」
- 【㈱JTB岡山支店長 渦古 隆氏】旅行中心の体験で笑顔広める 学びの習慣促し人材育成注力