- ホーム
- VISION OKAYAMA 2020年秋季特別号
- 小豆島・内海フェリーを経営支援 航路再編し地方公共交通存続
小豆島・内海フェリーを経営支援 航路再編し地方公共交通存続
「地方公共交通を残すには早期再編が不可欠」と話す小嶋両備グループ代表
「地方公共交通を残すには早期再編が不可欠」と話す小嶋両備グループ代表
両備グループ(小嶋光信代表)はこのほど、経営不振に陥った小豆島航路を運航する内海フェリー㈱(香川県小豆郡小豆島町草壁本町1053-3)の経営を引き継ぎ、航路再編に着手した。少子高齢化で厳しい環境にあった経営に、春先からのコロナ禍が追い打ちをかけた格好だ。
1956年設立の内海フェリーは、高松―小豆島・草壁港間を1日5往復運航。小豆島の人口減とともに利用者が年々落ち込んでおり、さらにコロナ禍で4~8月の利用客が前年比で6割近く減少。月1000万円の赤字が生じている状況という。
加えて、14億円を投じた新造フェリーが9月24日に完成。今後、減価償却などで赤字額は月2000万円に膨らむ見通しで、自力再建を断念し両備に支援を申し出たという。
両社交渉は2016年5月までさかのぼる。当時の内海フェリーのオーナーから経営支援の打診があり、万が一の場合の支援について小嶋代表との間で合意があったという。その後、オーナーが急逝し、後継社長がフェリーを新造してメンテナンスや燃料コストを削減するとともに、旧船をフィリピンへ売却する再建策を進めていた。
しかし、コロナで利用が激減し、急きょ減便によるコスト削減を図ると年間約6000万円の大口取引先を失うことに。フィリピンへの売却交渉もコロナで棚上げ状態となり、資金繰りに窮することになった。
両備グループでは、草壁港と約8㎞離れた小豆島・池田港と高松港を結ぶ航路を持つ国際両備フェリー㈱が8月31日付で株式を100%譲受し、田邉学専務執行役員が社長に就任。従業員26人の雇用は引き継いだ。また、内海フェリーの航路は来年3月末で休止し、池田8便、草壁5便の路線を池田10便に集約する。
内海フェリーの経営破たんは免れたが、ことは一企業の経営問題にとどまらず、地方公共交通破たんの序章とも言えそうで、小嶋代表は「少子高齢化に加え、アフターコロナでも人の移動は10~20%減る。鉄道やバスも同じだが、コロナが引き金となり、再編を手際よく、早くやることが地域の交通インフラを残すための最善の方法だ」と、長年訴え続ける「公設民営」導入の必要性を強調している。
- 【設立50周年 ㈱トータルデザインセンター社長 上村祐貴氏】「遠慮ない提案」で信頼つかむ 選ばれ続ける唯一無二の存在目指す
- 【モリマシナリーなど】AIで工具の選定・寿命推定 匠の技を次世代に継承
- 【ジェイアールサービスネット岡山】新幹線改札横に「せとうちCUBE」 エリアの土産品1000アイテム
- 【両備グループ】小豆島・内海フェリーを経営支援 航路再編し地方公共交通存続
- 【アステア】豊川工場が本格稼働 愛知の生産能力増強
- 【クラブン社長 伊澤正信氏】うさぎや岡山店客数1.5倍 予想以上の改装効果に満足
- 【丸五】ゴムホース工場建て替え 工程集約し生産能力増強
- 【賢い補助金の活用法】建築に関係する補助金
- 【岡山県プロフェッショナル人材戦略拠点】初のリモート式プレゼン 9社がアピールし効果実感
- 【ネットリンクス】テレワーク商材紹介サイト 悩みごとに導入方法解説
- 【萩原工業】避難所パーティション 災害時プライバシー守る
- 【ジャパンブルー】さんすて岡山に直営店 ソムリエが商品選び支援
- 【博多ホテルズ】コンフォート撤退1カ月で開業 投資会社傘下のチェーン運営
- 【ル・クル ジャポン】結婚式場をリニューアル 開業10年機に広く豪華に
- 【プレヴナン】ワインと一緒に楽しんで 宅飲み用にキッシュ発売
- 【ダイヤ工業】労働作業負担軽減の2商品 スコップ、持ち上げ作業に
- 【地方創生経営者フォーラム】100年企業経営者が語る 「葛藤と知恵」「苦悩と革新」
- 【三和マッチ】AI顔認証勤怠管理システム 体温を測定する機能も追加
- 【岡田商運】本町に個室居酒屋出店 コロナ対策し安心感提供
- 【おかやま信金、加藤非金属鑛業】日赤玉野分院へ機器寄贈 SDGs寄付型私募債で
- 【西大寺法人会】西大寺小で租税教室 西大寺高校生が講師役に
- 【岡山水産物卸売人協会】商材に感謝し魚供養祭 コロナに負けず発展を
- 【岡山県漁連】水産物直販所を閉店 児島の観光客減少で
- 【岡山国際ホテル総支配人 豊田東氏】格式を守りつつ新たな挑戦 “広さ”強みに研修で集客
- 【ジェトロ岡山貿易情報センター所長 相原君俊氏】地元に溶け込み情報を提供 オーダーメードの支援展開
- 【㈱日本政策金融公庫岡山支店国民生活事業統轄 木村 亘氏】各機関と連携し地域活性化 融資後のフォローも確実に